講座コンセプト

AI研究開発、特に多くの技術進展をもたらしているディープラーニングにおいては、大量かつ高品質のデータをいかに収集・活用するかによって性能が左右されます。こうした中で、現実世界で収集可能な限られたデータだけでなく、現実を模した仮想世界(シミュレーション空間)において生成・蓄積したデータにディープラーニングを適用するアプローチが注目を集めています。実際の工場などをシミュレーション空間内に再構成することで、より短期間かつ効率的にデータを生成・取得しディープラーニングを行うことが可能となるなど、様々な産業で活躍するAIが開発されることが期待されています。

シミュレータの活用に関して、近年、ディープラーニングによってシミュレーション空間自体を構築する世界モデルに関する研究も大きく発展してきています。今後はさらに、世界モデルに基づいたロボティクスや AI による言葉の意味理解の研究など、 AI のポテンシャル拡大に資する分野も進展すると想定されます。DeepMindやGoogleBrainなども世界モデルの研究に注力しており、この技術発展による社会的なインパクトは大変大きなものになると予想します。

東京大学工学系研究科松尾・岩澤研究室では、これまでこの世界モデルを中心に、強化学習、ロボティクス、深層生成モデル、NLP、マルチモーダル技術等の先端領域の研究を進めてまいりました。
今後世界モデルをはじめAIに関する基礎的な研究の社会実装をさらに加速するとともに、ディープラーニングの研究をリードする人材を輩出する趣旨にご賛同いただいた寄附企業によるご協力のもと、2021年度より「世界モデル・シミュレータ寄付講座」が開設されました。

世界モデル寄付講座の現状と展望

東京大学及び寄付企業の連携により、下記テーマを推進いたします。

①世界モデルの先行研究調査と基礎研究
②「世界モデルと知能」講座の開講を通じた知識の体系化・先端人材の育成
③基礎研究のロボティクスへの応用

「世界モデル(世界モデルと知能)」について

講座名世界モデル・シミュレータ寄付講座
設置期間2021年7月1日から2026年6月30日までの5年間
実施形態オンライン
受講対象「深層学習」や「Deep Learning基礎講座」などを修了した学生、及びそれ相応のスキルを持った学生(東京大学以外の学生も受講可能です)
体制【企画・監修】
東京大学大学院工学系研究科 松尾・岩澤研究室 松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 精密工学専攻・教授/人工物工学研究センター・センター長 淺間 一
東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター教授 太田 順
【運営】
東京大学工学系研究科 松尾・岩澤研究室
担当教員東京大学大学院工学系研究科教授
講座創設先東京大学大学院工学系研究科(人工物工学研究センター)
ご寄付元スクウェア・エニックス、ソニーグループ、NEC

「世界モデル(世界モデルと知能)」講義の特徴

技術に基づいて実装・活用できる人材を育成するためのカリキュラム構成

世界モデルの基礎となる技術を中心に、先端技術との関連や研究・応用両面の研究課題を学ぶ。

    • 演習を毎講義設定し、手を動かしながら最新技術を理解できるよう設計
      • 演習例:深層生成モデルを用いた世界モデルであるDreamerやTransformerによる世界モデルTrajectory Transformerなど
    • プロジェクト形式の最終課題を提示、基礎だけではなく応用力を養成
      • プロジェクトの内容は以下2種類から選択、チームで取り組む
        • ①自由課題:講義で扱った内容を発展させたプロジェクトを自由に計画・実験してまとめる
        • ②選択課題:運営側で提示する世界モデルに関する研究リストから一つを選び実施
      • 最終課題発表会で最優秀チームを決定
        • 口頭発表
        • ポスター発表

2024年2月に開催された「世界モデル2023」最終課題発表会の様子。

ポスターセッション・口頭発表・表彰式・懇親会を実施した。

最終課題優秀発表

JDERW:世界モデルを要する推論問題に関する日本語LLMベンチマーク

LLMの世界モデル獲得を定量化するベンチマーク構築。

発表者:尾﨑大晟、松下拓海、 三浦剛(※五十音順)

内発的動機付けと対照学習の改良によるスパースな報酬環境における探索効率向上

内発的報酬調整と対照学習におけるペア選択方法改善により、報酬が希薄な環境での探索効率を向上させる手法を提案。

発表者:草場 壽一、相良 博喜、屋藤 翔麻(※五十音順)

受講生の声

2024年度は339名が受講。年々受講生が増加しています。
95%以上の学生が「非常に満足or満足」と回答するなど、満足度の高い講義となりました。

「世界モデルとは何か、世界モデルを構築するための技術とは何か、それを研究にどう生かすかなど知識をインプットし、アウトプットするまでの一連のプロセスを体験できた。
講義を通じて、知識をどう活かしていくか世界モデルを獲得できたと思う。
アカデミアの世界でもビジネスの世界でも大切になる“世界”だと思うので、非常に貴重な講義であった。
研究者になる一歩を踏み出せたと思う。」

「本講義を通して、近年注目されている世界モデルについて、基礎から応用、さらには最先端の研究事例まで学ぶことができました。また、演習や最終コンペ、最終発表を通じて、世界モデルの実装方法を習得しました。さらに、チームで課題を解決する経験を積み、短期間で取り組んだ研究の成果を発表する機会も得られ、世界モデルに関心があるいろんな分野の方々と交流できてとても楽しかったです。 」

「最終課題が非常に実践的で、技術を実際に使う経験を積むことができました。またチームでの課題だったことにより、他のメンバーから多くの刺激を得ることができました。」

寄付講座体制

東京大学の教員に加え、寄付企業等からも実務家講師が登壇。受講者は先端技術に加え、実社会でのAI活用、先端の研究課題について多角的に学習し、学びを深める。

講師

岩澤 有祐

岩澤 有祐

東京大学大学院 工学系研究科 准教授
鈴木 雅大

鈴木 雅大

東京大学大学院 工学系研究科 特任講師

講師(寄付企業)

荒牧 岳志

荒牧 岳志

株式会社スクウェア・エニックス AI&エンジン開発ディビジョン      ジェネラル・マネージャー
光藤 祐基

光藤 祐基

株式会社ソニーリサーチ 統括部長 Distinguished Engineer
河本 献太

河本 献太

株式会社ソニーリサーチ
瀧田 雄太

瀧田 雄太

株式会社ソニーリサーチ     Senior Research Scientist
白石 壮馬

白石 壮馬

日本電気株式会社
寺尾 真

寺尾 真

日本電気株式会社
吉田 裕志

吉田 裕志

日本電気株式会社

担当教員

松尾 豊

松尾 豊

東京大学大学院工学系研究科 教授
太田 順

太田 順

東京大学大学院工学系研究科  人工物工学研究センター教授

寄付元企業

松尾・岩澤研究室は、寄付元企業と協働することで、それぞれの強みを活かした人材育成および研究開発を推進していきます。

現在寄付元企業としてご参画いただいているのは、ゲームという仮想空間で様々な世界を構築してきた知見およびゲーム内で動作するAI研究開発に強みを有するスクウェア・エニックス、イメージング&センシング技術やロボティクス技術、ゲーム・音楽・映画のコンテンツ生成・表現技術など、実世界と仮想世界にAI技術を掛け合わせた領域を強みとするソニー、そして顔認証などの画像認識技術やロボティクス技術など多様なAIを活用し、社会実装を推進するNECです。

株式会社スクウェア・エニックス

株式会社スクウェア・エニックスは、エンタテインメント分野で創造的かつ革新的なコンテンツ/サービスのヒット作品を生み続けるリーディングカンパニーです。「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」シリーズなど世界的なIPを展開しています。

株式会社スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミー

スクウェア・エニックス・グループのAI・CGなどのアート知識やノウハウを活用し、ゲームを超えた幅広いエンタテインメント分野で「エンタテインメントAI」の研究開発を推進。他企業との連携も視野に新事業の創出を目指しています。

■ソニーグループ株式会社

ソニーグループ株式会社は、テクノロジーに裏打ちされたクリエイティブエンタテインメントカンパニーです。ゲーム&ネットワークサービス、音楽、映画、エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション、イメージング&センシング・ソリューション、金融などの事業を展開し、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」ことをPurpose(存在意義)としています。

■日本電気株式会社

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。

運営

企画・監修

松尾 豊

松尾 豊

東京大学大学院工学系研究科 教授
                       ©2021 Chair for AI Business Transformation